名古屋の講座は募集定員数に達しました為、募集を締切りました。ご了承ください。(5月18日付)
平成27年度「TA子育ち支援士養成講座」(名古屋・大阪 開催)のご案内
「子育ち支援」とは、親の立場から「育てる」のではなく、子どもの「育つ力」を見守り、育み、支援するという観点に立った子育てです。この講座では、交流分析の哲学を基本理念とし、発達段階ごとの課題を理解したうえで、交流分析の理論と技法を子育ち支援に活用する力をつけていきます。また、今、地域の子育て力への要請が高まっています。そこで「TA子育ち支援士」として地域で子育ちを支えるために、子育てサークルやPTA活動などでグループミーティングを効果的に推進する力(ファシリテーション力)もつけていただきます。
1.講座の特徴:
- @生涯発達心理がご専門の白百合女子大学教授田島信元先生の監修を受け、交流分析と発達心理学を統合させた協会独自の資格講座です。
- Aこの講座を受講することで、巷間の情報に振り回されることなく、安心・安全な「子育ち」を楽しむゆとりを持て、子どもも養育者も共に成長する力がつきます。
- B子育てサークルなど、地域社会での学び合う場づくりを推進する(ファシリテーター)力を養成します。
- C「TA子育ち支援士」の資格が取得できます。(但し、インストラクター以上。1級・2級は支援士補)
2.対象者:
- @子育て中の養育者(親、祖父母、その他直接子育てに関わっている方)
- A養育者を支援する立場の方(保育士、教育関係者、医療従事者、コミュニティ・リーダー等)
- Bその他子育てに関心のある方、しっかり勉強したい方
- ※ただし、交流分析士2級以上の資格取得者
3.日程:(4日間)
- 名古屋
- ● (前期)平成27年6月27・28日(土・日)
- ● (後期)平成27年7月25・26日(土・日)
- 認定試験: 平成27年8月30日(日)
- 大 阪
- ● (前期)平成27年 9月5・6日(土・日)
- ● (後期)平成27年10月3・4日(土・日)
- 認定試験: 平成27年11月8日(日)
4.会場
- 名古屋
- 「名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)」会議室
- 〒464-0856 名古屋千種区吹上2丁目6-3
- 電話:052(735)2111
- アクセス: 地下鉄桜通線「名古屋駅」から徳重行
「吹上」下車 5番出口より徒歩5分
※地下鉄所要時間12分
- 大 阪
- 尼崎市中小企業センター
- 〒660-0881
- 兵庫県尼崎市昭和通2-6-68
- 電話:06(6488)9501
5.募集人数:36名(先着順にて受け付けます) ※30名以下の場合は開催を延期することがあります
- 本部事務局 TEL. 03-5282-1565 (FAX. 03-5282-1566)
6.受講料: 35,640円(テキスト代・消費税込み)+2,060円(副読本をお申し込みの場合)
- 副読本代別:2,060円(消費税込み)
- ※(関西支部作成「子育てマニュアルT・U」)
- 別途 認定試験料10,800円 合格後の資格登録料17,280円(いずれも消費税込み)
7.申し込み締め切り:
- □名古屋 6月5日(金) □大阪 8月20日(木)
8.講座内容〔プログラム〕
- ■前期
1日目 | 【名古屋】 6月27日 【大 阪】 9月5日 |
10:30〜17:30 | 2日目 | 【名古屋】 6月28日 【大 阪】 9月6日 |
9:30〜16:30 |
(オリエンテーション、子育ち支援講座の目標、発達心理) | (心身の発達に沿った関わり方) | ||||
(10:30〜12:30) 1. オリエンテーション ●講座の目的 ●子育ち支援とは何か ●子育ち支援とTA |
(9:30〜11:30) 4.ワークショップU ・乳幼児期の成長A 5.ワークショップV ・幼児期の成長@ |
||||
(13:30〜17:30) 2.発達心理と子育ち支援 3.ワークショップT ・乳児期の成長@ ・1日の振り返り |
(12:30〜16:30) 6.ワークショップW ・児童期の成長@ 7.ワークショップX ・思春期の成長 8.次回の予告と実践課題:「観察記録」 |
- ■後期
1日目 | 【名古屋】 7月25日 【大 阪】10月3日 |
10:30〜17:30 | 2日目 | 【名古屋】 7月26日 【大 阪】10月4日 |
9:30〜16:30 |
(実践課題の振り返り、ファシリテーションスキル) | (ファシリテーション演習と全体のまとめ) | ||||
(10:30〜12:30) 9.後期開始にあたって 10.実践課題の振り返り ・実践課題発表 ・実践課題解説 |
(9:30〜12:30) 14.ファシリテーション演習U ・事例「幼児期の成長A」 |
||||
(13:30〜17:30) 11.ファシリテーションとは 12.ファシリテーション演習T ・事例「乳児期の成長B 13.一日のまとめ |
(13:30〜16:30) 15.ファシリテーション演習V ・事例「児童期の成長A」 16.「子育ち支援」実践に向けて 17.今後の予告 |
こちらをダウンロードしてご利用ください⇒
「TA子育ち支援士養成講座」お申込み用紙(PDF)